症状ごとの対策Measures

五十肩 ・ 四十肩
いわゆる腰痛
40歳~50歳代によく起こることから、一般的に「五十肩」といわれ、医学的には肩関節周囲炎といいます。
文字通り、肩の関節周囲が炎症を起こし、痛んだり、動きが悪くなったりします。
その症状と特徴は、初めのうち(急性期)は徐々に強い痛みが出てきます。
何もしていなくても痛みが出たり(自発痛)、夜に痛みで寝られない(夜間痛)ことがあります。
慢性期になると痛みは若干和らぎますが、動かすと特に痛かったり、動かしにくくなります。中高年の方なら誰にでも起こりうるものですが、症状に合った治療を行うことで痛みを軽くし、早く治すことができます。

五十肩になる原因として
肩の周りの筋肉や関節、靭帯の老化
普段あまり体を動かさないことでの筋力の低下
繰り返し肩を使うことによる微細な損傷の蓄積
などが挙げられます。
五十肩の予防と対処法は?
急性期の痛みの強いときは、安静を心がけ(痛みを強く感じない範囲での運動は必要)肩に負担がかかるような動作(重い物を持ち上げる、髪の毛を洗う、着替えなど)に気をつけましょう。痛みが治まってくると、患部を温めたり、肩を大きく動かすような運動を積極的に行いましょう。
五十肩の原因の一つに肩の老化が挙げられますが、徐々に肩の動く範囲が狭くなっていきます。日々の生活の中で積極的に肩、全身を動かすよう心掛けたり、ストレッチと筋膜を動かし癒着を取ると、痛みと可動域が改善します。また、肩を冷やすと筋肉が緊張してしまうので、特に寒い時期は入浴やカイロを使ってしっかりと温めて下さい。血行が良くなり、緊張や痛みが緩和し楽になります。
どんな治療が受けられるの?
動きの悪くなった筋肉の緊張や筋膜の癒着をとる筋膜リリースやリンパマッサージを行い。炎症を抑えるためには、はり治療を行ったり、仕事中、家事など動作時の痛みを軽減するため筋肉のサポートテーピングを行ったりその人に応じたオーダーメイドな治療をします。
また、肩の関節を構成する筋肉のストレッチや運動療法(ストレッチポール、アイロン体操、棒体操など)の指導も行います。五十肩はひどい場合は1~2年かけて少しずつ痛みが治まってくる場合もあります。
しかし、早期に治療を始める事で痛みも早く治まり、再発も防止できます。少しでも違和感があれば早めに御相談ください。
肩こり
肩周辺の筋肉が疲労し、固く緊張した状態で「重い」「痛い」「はる」等の感覚を、一般に「肩こり」と呼んでいます。首から肩、背中にかけ大小様々な筋肉があり、ただ座っているだけでも頭や腕の重みを支えるためにそれらの筋肉は働いています。
例えば、車の運転で同じ姿勢を長時間続けたり、デスクワーク等でうつむいた姿勢を続けたりすることで肩、首に痛みやだるさを感じます。
肩こりは肩、首、背中の筋肉が緊張することでその中を通っている血管を圧迫し、血液の循環が悪くなります。結果として筋肉に酸素や栄養分が不足し、筋肉中に疲労や痛みを引き起こす物質が溜まってきます。するとそれが刺激となってますます筋肉は緊張します。こわばった筋肉が血管を圧迫するため、血行が悪くなり、血液の流れにのせて疲労物質を取り除くことが難しくなり、筋肉に疲労物質がたまってさらに痛みを感じます。この循環が痛みや重だるさを悪化させていくのです。
肥満、痩せすぎ(筋力の衰え)
なで肩(肩の筋肉に負担がかかりやすい)
猫背(うつむき加減になると首、肩の筋肉に負担がかかる)
といった体型、姿勢や、眼精疲労、ストレス(ストレスにより、自律神経の乱れが生じ、痛みを感じる)などが原因となる場合があります。
肩こりの予防と対処法は?
肩こりの原因は多岐にわたり、その対処法も様々ですが、一般的には以下の点に注意してください。
同じ姿勢を長時間続けないようにしましょう
筋肉をほぐすストレッチや軽い運動をしましょう
普段の姿勢も影響があるので、正しい姿勢を心がけましょう
肩、首を冷やさないようにしましょう(血行が悪くなるため)
まれに内臓疾患が原因で腰や肩が痛む事があります。突然の痛み、普段にはない激しい痛みの際は治療師に相談、または内科の専門医を受診してください。
どんな治療が受けられるの?
痛みの原因となっている筋肉を中心にマッサージ、鍼灸治療を行い筋肉の緊張をとります。首や背中の筋肉、筋膜、関節を調整することで痛みとコリを緩和していきます。
血行の促進には、マッサージと並行して岩盤手足浴(スパチェアー)がオススメです。冷えや自律神経の乱れが原因と思われるものには、ボディトリートメント(はり+マッサージで全身を調整する)ことも効果的です。また、首、肩周りのストレッチも行い、体の柔軟性を保ちます。 肩こりの症状と原因は千差万別ですのでその方のライフスタイルなどお聞きしてその人に応じたオーダーメイドな最良の治療方法を提案させて頂きます。まずは遠慮なくご相談ください。
